レポート

データ構造 第06講「大きい順にデータを出したい」2

目次→美祢『データ構造』 目次 - 武蔵高中 CPU愛好会 活動日誌

データ構造 第05講「大きい順にデータを出したい」1

目次→美祢『データ構造』 目次 - 武蔵高中 CPU愛好会 活動日誌 前回までは 要素数の分からない(あるいは処理が長引くにつれて増えていく)データを格納するための方法について学んできました。 今回からは実際に使う時に便利なデータ構造について学んで…

C言語入門講座 延期のお知らせ

筆者の体調が悪くレポートの完成が間に合わない見込みとなってしまったため、C言語入門講座第5回の掲載を数日延期させていただきます。申し訳ありません。第5回の講座はこの記事に上書きされます。

データ構造 第04講「動的なデータ構造ってどうやってるのさ」 08/12加筆

目次→美祢『データ構造』 目次 - 武蔵高中 CPU愛好会 活動日誌 前回までは 要素の追加に応じて、動的にメモリを確保してくれる動的配列、「vector」について学びました。 今回は、前回扱わなかった「途中に要素を挿入する関数」等を扱っていきましょう。 …

第04回「変数の四則演算」

今回の理解目標 変数の加減乗除 四則演算の簡略表記 インクリメント・デクリメント 前回は変数に数値を代入する方法について解説しました。しかし、ただ数字を入れておくだけでは、正直変数の機能の一毛も使っていないといわざるを得ません。ということで今…

コラムその3 〜変数の初期値〜

解説第三回の課題プログラム3番ではなにが表示されたでしょうか。運のいい人は普通に「0」と表示されて「何だちくしょー代入なんてしなくても良かったんじゃないかー騙しやがってー」と怠惰の道に進まれてしまった方も残念ながらいらっしゃると思います。他…

コラムその2 〜変数の限界値〜

解説第三回の課題プログラム2番を作っていたときに、奇妙な現象に出会った方がいらっしゃるかもしれません。 たとえば のようなプログラムを作った際、何故か実行結果が になってしまう。 この原因は何なのでしょうか。 第三回の講座では内容が多くなりすぎ…

データ構造 第03講「データの数がいくつになるか分からない!」

目次→美祢『データ構造』 目次 - 武蔵高中 CPU愛好会 活動日誌 お詫び 他の部活の合宿との兼ね合いにより、金曜日に更新する事ができませんでした、申し訳ありません。 前回までは 指定した数のデータの集まり、「配列」を学びました。ただし、要素数は定…

第03回「変数とは?」

今回の理解目標 変数とは何なのか 変数の内容を確認する 今までこの講座では「数字」というものを扱ってきませんでしたが、本来プログラミングは数字の操作あってこそです。前回の文字列表示に使った「printf()」なども、コンピューターの内部で数字をいろい…

コラムその1 〜C言語と空白〜

「コラム」とは?このコラムのコーナーでは、講座そのもので解説しようとすると全体の流れが見えにくくなって文章が長くなってしまうけれど、しかし重要なので解説しなければいけないという事項に関して、ちょっと長めの解説のような形をとって解説していこ…

データ構造 第02講「配列を使おう」

目次→美祢『データ構造』 目次 - 武蔵高中 CPU愛好会 活動日誌 前回は 前回は、「配列はどのように宣言し、どのように初期化するのか?」という事を学びました、では、今回は「配列はどのようにプログラム中で使っていくのか」という事を学びましょう。 …

C言語入門講座 第2回「文字列を表示する」

今回の理解目標 「一番簡単なプログラム」の意味 文字列の表示 プログラムの開始地点前回、「一番簡単なプログラム」として以下のものを挙げました。 main(){}今回は、何故これでプログラムが動いたのかについて解説します。 ではまず、前回のことを完全に忘…

データ構造 第01講 「データを番号で扱いたい!」

目次→美祢『データ構造』 目次 - 武蔵高中 CPU愛好会 活動日誌 配列について イントロダクションで「データ構造とは、データを順序化したもの」と言いました。 実際に、データ構造の作り方・使い方を学びましょう。 まず今回は、もっとも基本的なデータ構…

C言語入門講座 第1回「一番簡単なプログラム」

今回の理解目標 コンパイラの初期設定方法 プログラム作成の一連の流れ コンパイラの初期設定プログラムを組むときに必要となるコンパイラですが、本講座ではBorland C++ Compilerを使用いたします。理由は初心者にはとても使いやすいためです。といっても、…

G&T『C言語入門講座』 目次

C言語入門講座担当:G&T 【挨拶】はい、ということでレポート第一弾を担当させていただくこととなりました、広報係……じゃなかった、主務のG&Tです。 ということで今回自分が担当させていただくのは、CPU愛好会会員のプログラムのほとんどで使われ…